

4歳になったけどスプーンの上手持ちが治らない…

このようなお悩みを抱えるママへ、私が試した方法をご紹介します!
我が家の4歳6ヶ月になる娘も上手持ちが治らずとっても悩んでいました。
指先遊びを繰り返して力がついていくうちに、いつのまにか自然と下から持つようになると言われたりしますよね。
しかし、4歳を過ぎても一向に変わる気配すら感じず、手首を変に捻るようにして食べ続ける娘。
「このままではいけない!」と思い、試したのがこちらです↓


我が家の4歳5ヶ月の娘は、doddlのスプーンを使って持ち方の癖を直しました!
普通のスプーンを使うとまだ上手持ちで食べ始めるのですが、徐々に3点持ちしてくれるようになりました。購入してから1ヶ月未満で効果あり!!
doddlのスプーンを使うことで習慣が変わり、鉛筆も持ちやすくなり、文字も書けるようになってきています。


スプーンの上手持ちを治すまでの道のり
1歳すぎ:スプーンを使い始める
手づかみ食べを沢山していたので持ち方を教えたりの記憶はあまりなく、自然とエジソンのスプーンを使って食べるようになっていました。2歳を過ぎても下から持つ様子はありません。
2歳半:エジソン箸でお姉さん気分を上げてみる
自分のお箸を持つことで変化があるかな?と思い、お店でどれがいいか自分で選べばせ購入。リングを指に入れるだけですぐにお箸が使えるという【エジソンのお箸】です。
確かに使えるようにはなるものの、スプーンの持ち方変化の影響にはならず…。
3歳:サイズアップでののじを使ってみる
上手に食べることをサポートしてくれる【ののじスプーン】にサイズアップしてみました。これを使って溢すことはほぼありません。
弟に今までのスプーンを渡し、新しいお姉さんスプーンで3点持ちへの気持ちも上がってくれるかと思いきや、全く変化なし。
4歳:声掛けや褒め言葉で見守り続ける日々
「指先の力がついたらきっとできるようになる」そう思って放置したり、声掛けをしたり、褒めちぎってみたり…
時が解決してくれることを期待するも、1年間のうち3点持ちをしてくれた日は10%未満…。
4歳5ヶ月:持ち方の癖が強すぎ。食欲がなさすぎ。言うこと聞かなすぎ。
母が言ってももう声さえ届かない…保育園でも声掛けはしてくれているが、なかなか治らず。
今年度中にお箸の練習も始まるとのこと。お絵描きも好きではないので、鉛筆を持つこともあまりない。このままでは字を書くことも遅くなっていくのでは!?
【言っても聞かない4歳児】に試してみたのがdoddlのスプーン
doddlスプーンの特徴
- 子育て中のママ✖️発達・発育の専門家が考えた
- 1歳からお箸の持ち方の基礎作りができる
- 直感的に使える人間工学に基づいたデザイン
- 子供専用知育カラトリー
くぼみに指を添えると自然と正しい持ち方になるようにつくられているんですね。上手に自分で食べられるようになれば集中力も上がり、食事も楽しくなるはずです。
気になるメリット・デメリット
我が家で実際使ってみて感じた点をお伝えすると、
・自然にスムーズに使えるので変な癖が出にくい
・右でも左でも簡単に使える
・カラトリーにしては値段が高い
・大人が手伝うには使いづらい
お値段は悩ましいところですが、人気商品なので使わなくなってもメルカリなどでも買い手がつくはずです!使ってみる価値はありますよ。
doddlスプーンの基本情報
- 素材:持ち手部分→プラスチック、TPE 口に入る部分→ステンレス
- 重さ:スプーン約33g フォーク約24g
- お手入れ:食洗機可(耐熱温度80°C、耐冷温度-20°C)
- 対象年齢:1歳〜5歳
対象年齢は1歳〜5歳となっていますが、公式サイトによると5歳を過ぎても使って問題ないそうです。楽天、amazonなどのネットショッピングで多くの高評価レビューが出ていますよ。
おわりに
doddlのスプーンは4歳からでも遅くありません!癖はなかなか治らないので、変える習慣づけが大切だと思います。
上手持ちに悩んでいるなら是非試してみてくださいね。